魚釣り、始めてみませんか?

今回は遊びのご紹介です。
皆さん、「魚釣り」は経験ありますか?
もし興味がございましたら、ぜひ一度、当店釣り担当にご相談ください。
…とはいえ、始める前は、何から聞いたらよいかもわかりませんよね。
ということで、釣りの「はじめの一歩」を今回少しだけご紹介いたします。
①まず「魚釣り」について。
魚釣りは、他のアウトドアとはちょっと違った特徴があります。
たとえば、キャンプやトレッキングは、場所があれば成立する外遊びです。
魚釣りは少し違って、場所以外に「狙いとなる魚」が必須の外遊びとなります。
釣りを楽しみ続けるためには、魚たちの資源管理が必要不可欠です。
資源管理があって成立している遊びであることを理解しましょう。
まずは、釣りものに対応したルール・マナーの遵守をお願いいたします。
②ターゲットとなる「魚」について。
極端な話をすれば、メダカからマグロまで、あらゆる魚たちがターゲットになります。
狙いに合わせた道具選びも釣りの楽しみの一つです。
同じ魚であっても釣り方は人それぞれ。
ご自身の好きな釣り方を見つけることが、釣りを長く楽しめるコツかもしれません。
では、釣り初めにオススメの釣り方、狙いとなる魚は何でしょう?
ここから、WILD-1式「はじめの一歩」の本題です。
③オススメの釣り方はルアーフィッシング!
ルアーフィッシングとは、餌の代わりに魚や餌に「似せた」いわゆる疑似餌(ルアー)を使って魚を釣る方法です。
遠くの魚にアプローチするために必要な「キャスティング(投げる動作)」、
魚を逃さずに捕らえるために必要な「ファイト(魚の引きをいなす動作)」など、
釣りに必要な基礎的なノウハウをまとめて覚えることができます。
当店はルアー釣りを得意とするお店なので、様々な道具揃えをご案内できます。
次は、ルアーフィッシング初心者にも釣りやすい魚のご紹介です。
④オススメの魚はニジマス!
なぜ、ニジマスがオススメかというと、「管理釣り場」という場所があるからです。
ニジマスの釣り堀に行ったことのある方はいらっしゃるかもしれませんね。
管理釣り場は、釣り堀より広い区画で、疑似餌を使って釣りができる場所。
釣り堀のように餌を落とせばすぐ釣れることは滅多にないですが、
比較的釣れやすく、魚釣りの醍醐味である魚との駆け引きが楽しめる場所となっています。
40cmを超える大物もいることがあります。
釣るのは難しいですが、掛けた後のやり取りも釣った後も楽しい魚です。オススメですよ!!
⑤管理釣り場でのルアーフィッシング、必要な道具は?
釣りをする上で欠かせないのが釣り竿、そして糸を巻くためのリールです。
加えて、管理釣り場では、ランディングネット(魚を獲るための網)が必要となります。
釣り竿、リール、ランディングネットに関しては、有料で貸し出しをしている場所が多いので、初めはレンタルもオススメです。
ルアーフィッシングなので、ルアー(疑似餌)はもちろん欠かせません。
貸し出しはされていないので、事前に買っておきましょう。
最初は管理釣り場用のルアーを選んでおけば間違いはありません。
ご相談いただければ、店頭でオススメのルアーをご紹介します!
その他に必要なものは、ラインカッター(ハサミなど)、プライヤー(ペンチ)です。糸を切るとき、魚に掛かった針を外すときに使います。
ラインカッターやプライヤーは、どの釣りをする上でも必要なアイテムです。最初に用意しておきましょう。
汚れをふき取るためのタオルもあると便利です!
⑥釣った魚、その後どうする?
管理釣り場で釣れるニジマスも当然食べることができます。
美味しく食べられる状態にして持ち帰ることができるのも管理釣り場の魅力の1つです。
わたぬき場が常設されている管理釣り場も多いので、鮮度の良い状態でお持ち帰りできます。
20cmくらいの塩焼きサイズも美味しくいただけますが、オススメは40cmを超えるような大物。
大物ニジマスはサーモンのようなオレンジの身と脂乗りで、とっても美味しいですよ!
塩焼き、燻製、から揚げなど、調理方法は様々。
当店釣り担当はムニエルにして食べるのが好みです。
少しガーリックを強く効かせたものが特に。
このムニエルを粗いほぐし身にしてパスタに添えちゃうと、また大変美味です。
下の画像はとある場所で食べられるマスを使ったパスタです。おなか空きました?
こんな感じで、いかがでしょうか?
イメージが膨らんでいれば嬉しいです。
少しでもご興味湧きましたら、ぜひWILD-1までお越しください。
ご自身で道具選びをするのも大歓迎、スタッフにお声がけいただくのも大歓迎でございます。
もし、スタッフにお声がけいただく際は、「ショップニュース見ました!」とお伝えいただけると幸いです。
何かご用意できるわけではございません。単純にスタッフが喜びます。
また機会があれば、何か書き留めようと思います。
さいごに。
釣りのマナーについて、わかりやすくまとめたサイトがあります。
ぜひご一読ください。
てはじめにマナー(外部サイト)
https://www.loveblue.jp/free/manners.html